個人的に優秀なアビリティについてまとめてみました。
※掲載するスタイルはSSのみ
攻撃系
テンションアップ、勇健強撃、弱点集中等は割愛。
強襲Ⅲ
ラウンド開始時、与ダメージが上昇(効果特大※30%アップ/効果1ターン)
パルテルミー【捻じ曲げられた心にも】
グレイ【俺の邪魔はさせん】
ラウンド開始時初ターンのみだが、大ダメージを叩きだせるので魅力的。私はパルテルミーを持っていないのでこちらは自己評価不可だが、グレイは開幕【夜叉連閃】が非常にダメージが高く愛用してます。強撃持ちは現在二人しかいないので今後増加するでしょうね。
バフ系
バフ系にも色々あるが、発動条件によって異なる。主に“ターン開始時”と“攻撃時”の二種類があり、前者は行動前、後者は行動後ということなのでバフの恩恵が早いのは前者である事。これを踏まえて選んだ優秀アビリティはこちら。
闘志満々
ターン開始時、自身の腕力を上昇させる(確率中/効果大)
グレイ【俺の邪魔はさせん】
ギュスターヴ【パケットヒルの闘い】
ナイトハルト【カヤキス(黒い悪魔)】
魔力胎動
ターン開始時、自身の知力を上昇させる(確率中/効果大)
ウンディーネ【敵の名はボルカノ】
タリア【磁器に想いを込めて】
ビューネイ【魔龍公の降臨】
ブルー【これで終わりだ】
ルージュ【すべてはこの日のために】
心機鋭敏
ターン開始時、自身の器用さを上昇させる(確率中/効果大)
サラ【宿命の子】
これらのアビリティは単純に火力アップの恩恵。【魔力胎動】は知力アップなのでデバフの成功率にも影響するので更に優れている。最も、効果大ではどれぐらいの数値が上昇するかは不明だが、間違いなくダメージ量は上がっているので長期戦にも向いている。(そういえば、素早さに影響するアビリティはまだないような気が…)
回避
回避系のアビリティも色々あるがその中でも優秀なのがこれと言える。
幻影
攻撃を受けた時、攻撃を回避する(確率中※25%)
アセルス【決戦を前にして】
アセルス【曳山に血がたぎる!】
ビューネイ【魔龍公の降臨】
このアビリティは物理攻撃だけではなく術等を含む全ての攻撃に対して回避してくれるところが優秀、というか壊れ過ぎな気がする。(最もこれから挙げる防御系庇うのアビリティと回避を同時に使用してくれるロマサガの中でも(ミンサガでは【城塞騎士】というクラスに転職すると使用だったかな)最高クラスの防御アビリティの1つ【ディフレクト】がまだ実装されてないので壊れとは言い難いかもしれない)
防御系
こちらも攻撃系と同じく、鉄壁の守りや勇健の守り等を割愛。
プリンセスガード
味方が攻撃を受けた時、味方への攻撃を身代わりで受ける(確率大※25%)
ユリアン【調子に乗るぜ!】
味方を庇ってくれることで、パーティーの生存確率が大幅に上がるという防御系アビリティ。現時点ではユリアンしか所持しているキャラがいない!但し、上記で記載した【ディフレクト】が実装されると下位互換になるでしょう。
かっちかち
ラウンド開始時、攻撃を受けた時の被ダメージを軽減(効果極大※約50%/効果1ターン)
ユリアン【調子に乗るぜ!】
ナイトハルト【エロールの加護あれ】
文字通り、初ターンのみ防御力上昇するという効果がある。ラウンド開始時に敵の数が多数いる時に重宝し、更に挑発の効果を得られる陣形と併用する事によって、このアビリティを持つキャラに攻撃が集中しパーティー内の生存率及び被ダメージを抑える事ができる。
皇軍守護
ラウンド開始時、味方生存者全員に防御アップ効果を付与(効果中/効果1ターン)
最終皇帝男【タームとの死闘】
こちらは上記のアビリティと類似しているが単体ではなく全体に効果があり、防御アップ効果は10%程度と言われている。しかし、かっちかち等の防御系アビリティと重複できるのであるとないとでは被ダメージ量は変わってくるのでなかなか優秀である。
回復系
回復呼吸Ⅲ
ターン開始時、自身のHPを回復(確率中/効果中※愛の数値によって回復量が変化)
アセルス【曳山に血がたぎる!】
エメラルド【火の奥義を目指して】
最終皇帝女【華美に過ぎぬように】
ディアナ【忘れてしまった何か】
バーバラ【私と踊りたいの?】
他にも吸収攻撃等の回復手段が存在するが、バフ系でも述べた通り、やはり“ターン開始時”の方が使い勝手が良く優秀だと思いこちらを掲載しました。
今後実装されそう、実装して欲しいアビリティ
※アビリティ名はともかく効果のみを考えてみた。
常時、bpが1軽減される
こんなのが来たのであれば、例えば槍技である威力Aの【脳削り】や【螺旋突き】(※どちらも技の最大覚醒した場合bp7となる)がニターンに一回打てるようになったりして初期の技の使い勝手が良くなりいいと思う。
常時、技の威力が上がる(効果○)
これはやり過ぎかと思うがあったらいいな程度で。
最後に
今回はこのような記事を記載してみたが、最後に書いた内容については各それぞれいろんな人の発想があると思うので運営さんに要望してみてはいかがと思います。
最後まで読んで下さった方々に感謝します。
それではまた。